全身持久力測定からレースペースを設定する
11月1日(木)の午前に、グランフロトント大阪にある、
アシックスストア大阪内のランニングラボで、
全身持久力測定を受けてきました。
専門的には換気性作業閾値(VT)を求める測定です。

神戸マラソンが近づき、
現時点の私の走力がどのレベルにあるか、
2年前に受けた結果と比較もしながら、
客観的な測定結果データを基に、
最終調整段階から当日のレースペースを設定する目的です。

呼気ガス分析マスクを装着し、
トレッドミルを楽な速度から徐々に上げ、
しんどいもう走れない! もう脚が付いていかない!というところまで、
頑張るかなりシンドイ測定です。
マスクを装着すると
体内へ摂取した酸素量(O2)と排出した二酸化炭素量(CO2)がわかります。
「楽、余裕のある」速度の時は
排出されるCO2の量が摂取されるO2の量を上回ることはなく、
摂取したO2は体内で脂肪を分解し安定したエネルギーを供給しています。
しかし、「ややきつい」以上速度になると
02が体脂肪を分解する量以上また速く、
体内の筋肉組織はエネルギーを求めるため、
筋肉中に貯えられているグリコーゲン(糖質)をO2を使わず素早く分解して、
速く走るための必要なより多くのエネルギーを補います。
その過程で糖質の代謝過程の中間物質である乳酸が産出され、
それを乳酸を分解する過程で多くのCO2が発生し体外に排出されます。
この急激にCO2の排出量が増えるポイント(速度)を
換気性作業閾値(VT)と言います。
VTがわかれば、ATペース(≒フルマラソンペース)を推定できます。
ATペース(ポイント)(無酸素性代謝閾値)を計測する手段は、
採血により血中の乳酸量の変化を見ていく方法もありますが、
呼気の測定も目的は同じで、
呼吸の変化でATポイントを見つけ、
長時間疲労困憊なしで走れる速度(≒フルマラソンペース)
を推定します。
さてさて、その日の私の結果ですが、
下の折れ線グラフの青線がC02の排出量。
中央あたりから、赤線(O2の摂取量)を上回っています。

その上回るところの境(閾値)の速度が
予想されるフルマラソンペースになります。
これが結果表です↓

ATペース(ポイント)は
16.0km(3分45秒/キロ)で、
フルタイムの換算すると2時間38分!
これはビックリ・・・
いやいやこれは、ナイナイ・・(笑)
グラフを細かく見ると
測定開始後の、7-8分(15.5-16.0km/h)の間が赤と青線のせめぎあい。
今回のトレッドミル測定では、
0.5km単位なんで15.5kmの次は16・0になるので、
上記のような結果になったのかと。
それと、私のトレッドミル歴は25年!で
外で走るより、トレッドミルの方が
走りのテクニックは非常にお上手ということ、
またここ3ヶ月ほどトレッドミルで時速17kmぐらいまで上げて
走る練習も取り入れているためです。
自分なりの真の、結果判定では15.5-15.8km(2時間43分~40分)が
ATペースとみなしています。
2年前に受けた時は、予想2時間50分で
その1か月後のレースの実際の結果は、
ほぼ予想通りの2時間50分36秒でした。
測定結果表にもありますが、
フルマラソンというのは今回測定した呼吸循環系の能力だけでなく、
当然、脚部の筋持久力や
重さ、だるさ、痛さの耐えて脚をを最後まで動かし続ける強い気持ちが
レースではとても大きなポイントになります。
昨日(4日)西宮の10kレースに出ました。
前日、前々日と練習し調整なしのレースで臨みました。
5kmの通過は18分40秒とまずますであったのですが・・・
後半失速し、38分10秒(時速15.7kmペース)でした。
このタイムでは、2時間38分なんか全くで43分でも無理無理。
しか~し、練習レースはあくまでも練習。
本番にいかにピークをもっていけるかですね。
さて、あと神戸マラソンまで2週間弱。
この後の最終調整とピーキングした練習内容の結果から
まだ当日のレースペースを決めるまでの
作業は続きますが・・
当日は今回の測定結果に近い形でゴールできるか、
楽しみでもあり少しプレッシャーもあり・・・・
アシックス ランニングラボ大阪からの結果送付のメールには・・・
「結果についてのご感想・大会結果のご報告等、いただけましたら幸いです。
それではこれからも、ランニングライフをお楽しみください。」
とも記載されていましたので、いいレース報告ができるように
最終調整に励み、
当日は頑張り抜かないと・・・
松井
アシックスストア大阪内のランニングラボで、
全身持久力測定を受けてきました。
専門的には換気性作業閾値(VT)を求める測定です。


神戸マラソンが近づき、
現時点の私の走力がどのレベルにあるか、
2年前に受けた結果と比較もしながら、
客観的な測定結果データを基に、
最終調整段階から当日のレースペースを設定する目的です。




呼気ガス分析マスクを装着し、
トレッドミルを楽な速度から徐々に上げ、
しんどいもう走れない! もう脚が付いていかない!というところまで、
頑張るかなりシンドイ測定です。
マスクを装着すると
体内へ摂取した酸素量(O2)と排出した二酸化炭素量(CO2)がわかります。
「楽、余裕のある」速度の時は
排出されるCO2の量が摂取されるO2の量を上回ることはなく、
摂取したO2は体内で脂肪を分解し安定したエネルギーを供給しています。
しかし、「ややきつい」以上速度になると
02が体脂肪を分解する量以上また速く、
体内の筋肉組織はエネルギーを求めるため、
筋肉中に貯えられているグリコーゲン(糖質)をO2を使わず素早く分解して、
速く走るための必要なより多くのエネルギーを補います。
その過程で糖質の代謝過程の中間物質である乳酸が産出され、
それを乳酸を分解する過程で多くのCO2が発生し体外に排出されます。
この急激にCO2の排出量が増えるポイント(速度)を
換気性作業閾値(VT)と言います。
VTがわかれば、ATペース(≒フルマラソンペース)を推定できます。
ATペース(ポイント)(無酸素性代謝閾値)を計測する手段は、
採血により血中の乳酸量の変化を見ていく方法もありますが、
呼気の測定も目的は同じで、
呼吸の変化でATポイントを見つけ、
長時間疲労困憊なしで走れる速度(≒フルマラソンペース)
を推定します。
さてさて、その日の私の結果ですが、
下の折れ線グラフの青線がC02の排出量。
中央あたりから、赤線(O2の摂取量)を上回っています。

その上回るところの境(閾値)の速度が
予想されるフルマラソンペースになります。
これが結果表です↓

ATペース(ポイント)は
16.0km(3分45秒/キロ)で、
フルタイムの換算すると2時間38分!
これはビックリ・・・
いやいやこれは、ナイナイ・・(笑)
グラフを細かく見ると
測定開始後の、7-8分(15.5-16.0km/h)の間が赤と青線のせめぎあい。
今回のトレッドミル測定では、
0.5km単位なんで15.5kmの次は16・0になるので、
上記のような結果になったのかと。
それと、私のトレッドミル歴は25年!で
外で走るより、トレッドミルの方が
走りのテクニックは非常にお上手ということ、
またここ3ヶ月ほどトレッドミルで時速17kmぐらいまで上げて
走る練習も取り入れているためです。
自分なりの真の、結果判定では15.5-15.8km(2時間43分~40分)が
ATペースとみなしています。
2年前に受けた時は、予想2時間50分で
その1か月後のレースの実際の結果は、
ほぼ予想通りの2時間50分36秒でした。
測定結果表にもありますが、
フルマラソンというのは今回測定した呼吸循環系の能力だけでなく、
当然、脚部の筋持久力や
重さ、だるさ、痛さの耐えて脚をを最後まで動かし続ける強い気持ちが
レースではとても大きなポイントになります。
昨日(4日)西宮の10kレースに出ました。
前日、前々日と練習し調整なしのレースで臨みました。
5kmの通過は18分40秒とまずますであったのですが・・・
後半失速し、38分10秒(時速15.7kmペース)でした。
このタイムでは、2時間38分なんか全くで43分でも無理無理。
しか~し、練習レースはあくまでも練習。
本番にいかにピークをもっていけるかですね。
さて、あと神戸マラソンまで2週間弱。
この後の最終調整とピーキングした練習内容の結果から
まだ当日のレースペースを決めるまでの
作業は続きますが・・
当日は今回の測定結果に近い形でゴールできるか、
楽しみでもあり少しプレッシャーもあり・・・・
アシックス ランニングラボ大阪からの結果送付のメールには・・・
「結果についてのご感想・大会結果のご報告等、いただけましたら幸いです。
それではこれからも、ランニングライフをお楽しみください。」
とも記載されていましたので、いいレース報告ができるように
最終調整に励み、
当日は頑張り抜かないと・・・
松井
スポンサーサイト