fc2ブログ

「第11回全日本マラソンランキング」から考察しました!


ランナーズ誌が集計している
「全日本マラソンランキング」(性年齢別1歳刻み)
の第11回目の発表が先週末に雑誌の別冊付録であり、
FBなどで皆さん大変盛り上がってました。

表紙

あすリードRCの会員で、
100位以内で雑誌に掲載されていたランナーは以下の通りです。

(年齢は省略というか配慮してます・)

男性 2名
平田さん 82位
(※ランナーズ本誌の記事に取り上げられました)
塚原さん 64位

女性 12名
峯さん  8位
太田さん 26位
藤井さん 18位
岡部さん 17位
小島さん 63位
尾畑さん 60位
山田さん 59位
森さん   45位
柳田さん 63位
市川さん 83位
竹内さん 57位
増崎さん 8位

順位アップ、初ランクイン、
ちょっとダウンなど、中身は様々ですが・・
皆さん、掲載され、大変おめでとうございました!

で、そのランキングから、
もう少し深~く、ランナーを考察します。

まずは、性別から・・・

私は、今回男性50才の部、6934人の15位でした。
上記の岡部さんは、女性●●才の部1938人中17位でした。
増崎さんは、女性●●才の部296人中8位でした。
残念ながら今回は漏れた土居原さんは、男性45才の部7963人中の117位でした。

ランクインするには、
男性は厳しい、30-40歳代は特に厳しいとか言いますよね。
(土居原さんが今回不平を漏らしているわけではありません(笑))

確かに、分母にあたる全男性のフル完走者数は24万6千人、女性は6万6千人です。
男性40歳は、8265人の完走者がいます。

これだけから考えると、分母が8000人か、300人では、
ランキングの入りやすさ、上位に行きやすさが違うと思います。

でも、その分母を日本の総国民とするとまた違った見方ができます。

私は、男性50歳の総国民79万人中の15位です。
岡部さんは、88万中の17位です。
増崎さんは、103万人中の8位です。

この100位ランキングに載らなかったランナーも
約80-100万人中の300位、200位、150位なんですね。

運動している人(できる人)、していない人(できない人)、
走っている人、走ってない人、
フルマラソンに出ている人、出ていない人と
絞っていった結果、

42Kという非日常的な距離の完走を目指して、練習を積み重ね、
その結果、素晴らしい全身持久力を身につけたランナーに絞った、
ランキングが、この「全日本マラソンランキング」です。

女性は、男性と比べて長い間制限のあった社会的な条件の中で、
運動、ましてやフルマラソンに取り組むとこが困難な環境にあることは
少なからず今でもあるでしょう。

また、女性は、
心肺機能や筋力面でも男性と比べフル完走へのハンディはあるでしょう。

なので、女性はフルマラソンを完走すること自体が、
日本人全体から考えと絶対数は少なく困難なことだと言えます。

なので、男性、女性の難しさ、容易さの差はないと考えます。


次に年齢から考察します・・・

ランキング1位の記録は、
男性33歳(2::08:50)、女性32歳(2:28:54)ぐらいから下降線をたどります。

フル全完走者の平均タイムは、
男性46歳(4:27:00)、女性45歳(4:52:09)がピークで、それから下降線をたどります。

このことから・・

一流選手のマラソンの記録と多いに関連のある
心肺持久力(最大酸素摂取量)という体力は30歳を過ぎると徐々に衰え、

一般市民ランナーマラソンの記録と多いに関連のある
脚の筋持久力は、45歳過ぎから徐々に衰えると確認できます。


オリンピックで優勝するマラソンランナーで40歳を超えていたランナーはいませんが
でも、一般市民ランナーのマラソンでは50歳を過ぎても、
自己記録を更新する例は少なくありません。

これは、市民ランナーには今まで頑張って来なかった分、
まだまだ未開発な体力(伸びシロ)があり、
練習でそこに刺激が入ると記録は更に伸び続けます。

でも、市民ランナーでも10年近くしっかり継続して頑張ってきた人は、
もう伸びシロは殆どなくなり、体力の下降線に乗ってしまいます。

今、まさしく私はこの下降線に乗り始めたところで、
48歳の自己ベスト2時間43分45秒から
49歳で△1分19秒、
50歳の今回は△1分13秒で2時間46分17秒でした。

中面



さて、新しいシーズンが始まってます。

秋~冬にかけてのレースで記録更新を目指している方が大多数かと思います。
これは当然、まず必要なことで、自己を極めていく、素晴らしいことです。

でも絶対値の記録(自己新記録)には、限界があります・・・絶対。

でも相対値の記録(性年齢別ランキング)には、日本一にならない限り限界はありません。

「フルの記録が更新できなくなったから、
もうフルマラソンは止めて○○レースへ、○○ランへ」と
いうロードランナーもこれから多くなると思いますが・・・

「全日本マラソンランキング日本一」になるまで、

つまり、性と年齢が同じ約100万の日本人の最後の一人になるまで・・

毎年このランキングを励みに
フルマラソンに挑んでいく・・

これを私は、自己の究極の目標としています。

皆さんも私と競争で・・
最後の一人になるまで、
あすリードで頑張っていきましょうよ、絶対・・・(笑)


松井












スポンサーサイト



目標定まる!フルレースへの準備開始!!

2015年3月末までのメジャーなフルマラソン大会への第0(ゼロ)関門!

目と指先をフル活用し端末に挑む、「ランナーWEBエントリーレース」
ただただ信じて当選メールを座して待つだけの、「ランナー神頼みレース」

・・・も、
来週の京都マラソンの通知を残し、ほぼ結果が出尽くしました。
皆さん、ほぼレース予定が確定し、目標が定まったのでないでしょうか?

期待外れで全く当たらなかった「残念なランナー」
期待以上に一杯当たってしまった「うれしい困惑ランナー」
期待していないの当たってしまった「ほんとに困惑ランナー」
などなど結果は様々~
♪人生、い・ろ・い・ろ・・・ランナも、い・ろ・い・ろ・・・♪ですよね・・

さてさて、冗談はこれくらいで・・・(笑)

フルマラソンのレース当日までの準備には当然、
一定期間の練習の積み重ねが必要です。

粘り強く、辛抱強く、ケガに強く・・

でも、練習というのは、なかなか一人では頑張り切れないもの。

先般の大阪30kのペースランナーを私、務めましたが
あの30度を超す暑さ、日差しの下・・
どのペースグループでも大多数のランナーーが
その設定ペースに付いていけず、
15K、20K、25Kとまさしくサバイバルゲームのように
ペースランナーのもとからから離脱していきました。

ペースランナーのその日の役目は、
「引っ張るのでなく、振り落す役目?」(笑)
と走りながら思ったほどの過酷な条件でした

しかし、その離脱した、あるいは脚が吊ってしまったランナーも
「なかなか一人では30K走れないので、いい練習になった、良い大会でした」
という声やコメントを多く見聞きしました。

結果は満足いかなくても普段より頑張った自分には
良しとしたいものですよね。

で、これからフルに向けた準備で、
10Kやハーフレースで走りながら
その準備を質の高いのものにしていくことも重要です。

1人では頑張り切れないけど、
レースでは、何千人とともに頑張れます。
レベルの差はあれ頑張っていないランナーは誰もいません。

練習なら、今日は時間がないし、気分ものらないのでやめておこう!
というのもありますが、

レース日では、♪そんなの関係ね~♪・・・(古っ!)と
会場に向かい、スタートゾーンに並び、
ゴール目指して頑張りぬきます。

フルマラソン、勝負レースに向け、
私もその準備レースのエントリーを完了しました。

今年度は、50歳ジャストという特殊事情のため、
少々レース数は多めで
また遠くても入賞可能な大会をチョイスしています。

既にこれらの大会は終わってます。
7/27【10K】南越前町花はす早朝(福井)・・・50歳代5位
8/30【EKIDEN】サマーナイトラン・・・3時間の部2位
9/21【23.5K】よさの大江山登山・・・50歳代5位

末尾のレースはこれからです。
(◎は現時点でまだエントリー受付中のようです。)

10k、ハーフレースを通じて、
昨年やベスト時とのタイムと比較をしながら、
またペース配分の結果の良し悪しも考えながら、

フル当日時点の自分の走力を客観的に把握し
そして、スタート後は心拍数を確認しながら、
淡々と30Kまで脚を運ぶのみです。

自分の走力を過大評価(悪く言えば勘違い)する、
目標でなく願望のタイムを設定する、

と、フルレース当日大失速するのは明らかです。

今日は全然だめだったのでなく・・・
今日までの準備が全然だめだっということです。

そうならいないように・・・
エントリーできてOK,当たってOKでなく
これから計画的にまた賢く日々の準備を積み重ねていきましょう!

-------------------------------
私のフルマラソンへの準備レース

10/12 【ハーフ】あさいお市(滋賀)

11/9 【フル】いびがわ(岐阜)
11/16 【10K】川西一庫(兵庫)◎

12/7  【ハーフ】八幡市民(京都)
12/21 【フル】防府(山口)

1/2   【10K】いなみ(兵庫)◎
1/11 【ハーフ】みのかも(岐阜)◎

2/8  【フル】愛媛
2/22 【ハーフ】寝屋川(大阪)◎

3/1  【フル】篠山(エントリー開始前)
3/中~下 【ハーフ】?

----------------

松井

2014新年に考える「走る楽しさ」

2014年がスタートしました。


皆さんにとっての「ランニング」とは、

生活の中でどんな位置づけでしょうか?


減量のため、体力づくりのため、仕事のストレス発散のため・・・

と元々はランニングがある目的のための手段であったのが、



今は、ランニングそのもが目的であるという人が、

多いのではないでしょうか?



ランニングが目的になれば、

具体的な目標、ターゲットが設定されます。

フル完走、4時間台、サブフォー・・・サブスリー・・・と


自分の向上度合いを客観的に把握できるマラソン、

努力と結果、練習内容とレース結果がリンクするので、

チームスポーツにはない面白さや楽しさがあります。


でもその目標の更新が年齢等の要因で

記録の更新という絶対的な数値での更新が難しい時期になれば、


目標設定が年代別で頑張るとかの相対的になったり、

ウルトラ、トライアスロンなど新たな種目にチャレンジしていくとか、

ある大会の連続出場を目指すとか

あるいは、日本全国のマラソン大会にでるとか・・・


目標が、それぞれのランナーでいろいろな広がりを見せてきます。


さらに歳を重ねると、

年に2回はマラソンレースにでることが何より楽しいとか、

走ればスッキリ今日も元気!とか、

になってくるのではないでしょうか?

目的が、生き甲斐や人生そのものになってくるのかも知れません。



私は「ランニングの指導者」です。

よって、「ランニング」は仕事であり、

趣味でもあり、

自己実現の機会でもあります。


しかし「走ること」自体は純粋な私の楽しみです。


幼いころからかけっこ大好き、

運動会前はワクワクして寝られなかった・・・


中学のサッカー部でも走って走ってスキルの未熟さをカバーしていた


高校時代の陸上競技会での決勝100mスタート前のあの緊張感も・・・

楽しかった。


そして、フルマラソンを走るようになって・・・

レース前半で宙浮くようなあの走りの気持ちよさ、


さらにフルラスト5k地点で自己記録がでると確信してから

苦しさを超越したあの楽しさ・・・



縁あって私と関わりを持っていただい方には、

このランニングの楽しさ、走ること自体の楽しさを

いつまでも実感し続けていて欲しいと思います。


その為、指導者として走る仲間として、

「いいお手伝い、いいサポート」をし続けたいと思います。



「楽しんで走る」ことは決して悪いことでがないですが・・


どんな状況でもまたどんな年になっても


「走って楽しむ」ことを実感できていれば、


今年も、また来年も、またいつまでも

走り続けれるランナーであり続けられることでしょう!



さあ、2014新年です!!

新なた気持ちで、フンドシ、いやランパンの紐の締め直し

それぞれの目標達成、目的達成に向け、今年もチャレンジしていきましょう!!


松井

ランナーの成長世代

昨日15日のあすリードRCの練習会は、

恒例になりつつあるJR保津峡駅発着の

30K起伏走を実施。


全16名で

あすリード会員以外、初参加のランナーも計6名おられ、

フレッシュな気持ちで皆走れたようです。

kifuku-run031215.jpg


昨日は全国的に寒い、冷たい1日でしたが、

このコースの峠付近では小雪がちらつき、

気温は0度前後であったかと思います。


でも皆さん、上り下りの寒さに負けずナイスランでした。


さて、この起伏走、今シーズンはこれで終了。

年明けてからは長居のフラットのペース走を増やしていきます。


でも、また自主トレでこのコース走らないと・・いう声もチラホラあり、

その時は、いろんな事に気を付けて走ってくださいね。



で昨日は、防府のフル、三田のハーフに出たランナーも多し。

防府では、初サブスリー、初3:15どころか3時間1桁、

三田でも大幅自己新といい走りの人が多かったようです。


練習の成果が記録に表れると当然うれしい事ですが、

また、今まで行ってきた練習が基本正しい方法であったと

確認でき、ほっともしますよね。


マラソンを初めて1-2年は多くの人は、

走りの頻度(週当たりの回数)、1回あたりの距離・時間を

増やしていけば、記録は向上していきます。

これらを第一世代のランナーとしましょうか・・・


この第一世代の注意点は、細かい練習内容ウンヌンよりは、

ランニング障害にしっかり対処することが

記録向上のための重要なポイントとなります。


この世代、膝、股関節周辺に痛みがでてくるランナーがホント多いです。


これらの痛みに向き合い、積極的に改善(柔軟性の向上、筋力アップ)に

取り組み、ケガを克服したランナーのカラダは強固になり、

真のランナーのカラダ、脚になります。


成長し第二世代のランナーに突入です。


この第二世代、走り初めておよそ3年以上経ったランナーの

その後の記録向上のための練習は、


量(スタミナ)重視のトレーニングの他

強度(最大スピードの向上、スピード持続力)も重視したトレーニングも

練習プログラムに組み込んでいく必要があります。



今回、自己新がでたランナーもそういうランナー

いわゆる第二世代のランナーが多いようです。


そして、更に上のレベル(段階)を目指すなら、

第三世代向けの練習が必要になります。


これは、量、強度を高めた練習の他、

自分の未開発の部分をしっかり認識、把握し、

その体力、機能の向上をピンポイントで目指したトレーニングです。


その内容、練習法はそれぞれのランナーによって違う内容です。

個別、パーソナルな練習内容です。


このまさしく「ピン練習」が何かを探究し、

それを継続練習できるかが、

第三世代に突入できるかの胆です。


私は、今第三世代の中にいますが、

もっとよりいい世が、きっとあるハズだと、

更に日々練習法やランニングスキルを考え抜いています。


昨日の30km起伏走でも、

私は最後尾をサポートしながら、

冷えてくるカラダを完全武装で守り

超スローですが、あれこれと自分の走りを考えながら、

ラストの7.5kmを蛇行しなが下りました。


あ~、でも寒かったです。


松井

フルマラソンの自己記録更新を目指して・・・

レースシーズンに突入し、

毎週末、各地でレースに挑んだランナー達の

結果やその走りっぷりが伝わってきています。


私は、昨日10日に兵庫県の赤穂シティマラソンのハーフに出場。

同じくそのレースに出場した会社の同僚の

沖和彦さん、小林さんがともに表彰台へ!

沖さん総合2位年齢別1位、小林さん総合年齢別優勝


赤穂2013_沖_林さん

赤穂2013_沖さん 赤穂2013_小林さん

特に沖さん、まだ27歳の若手で伸びしろNO1.

今回2分自己記録を縮め、1:13:18。

彼、来週神戸のフルにでますが、

余裕で2時間40分切り!とプレッシャーかけています(笑)

今までほとんど距離を踏んでいなかったのですが、

あすリードの起伏走などで徐々にマラソン脚が出来てきたようで。

2;44の持ちタイム更新は間違いないとして、

どんなタイムがでるか楽しみです。


で・・・私はハーフ1:23分台。

今1つ、いや2つ・・ぐらいの結果・・・

最近は、仕事の関係で

調整(テーパリング)の期間が短くなりがちです。

今回も前日の筋トレ指導後の脚で挑んだのですが、

思った以上に大腿前部のだるさが残ってました。

でも今日からは、完全に調整WEEK、ぐっと練習量落とします。


さて、そこで私の今週末の神戸マラソン目標は・・・

自己新、自己記録を一秒でも縮める!

ということです。



「自己記録!」というのは、

まだ自分が成長していると実感できる絶対的な証です。

また達成できた感激が、走る気持ちを熱くし、

マラソンを継続できるドライバーになります。



マラソンを初めて間もない2-3年ほどは、

多くの人はその感激に毎回浸ってると思います。


初完走・・・もちろん自己新!

極力歩かなかった、サブ5!

しっかりペースを刻めた、サブ4!

自分で最後まで走りをコントロールできた、サブ3.5!

など、など。



しかし、走歴を重ねると、

当然記録更新幅も小さくなり、

毎回更新も困難になってきます。

それを打破するためには

工夫を凝らし多様な刺激が体に加わる練習が必要ですが

その話はまた別の機会にして・・



私は今まで、フル完走29回ですが、

以下その全記録で★が自己記録更新です。


★1987年3月 3:15:00
★1988年3月 3:08:40
1990年3月 4:38:11
★1991年2月 3:03:26
★1991年11月 2:57:37
★1992年2月 2:53:38
1992年11月 2:57:53
★1993年4月 2:47:08
1993年12月 3:20:09

ここまで約6年間、走ればほぼ自己新でしたね。
でも1993年にハムストリングスを痛めて、
その後、暫くレースに出れず

そして10年後にレース出場再開

2004年4月 3:04:57
2005年2月 3:00:12
2005年5月 2:58:33

この間アキレス腱周囲炎で、
またまた小休止。

2009年3月 2:52:57
2009年5月 2:51:24
2009年11月 2:47:52
★2010年2月 2:46:57
2010年3月 2:47:08
★2010年4月 2:44:40
2011年2月 3:15:37
2011年2月 2:47:51
2011年7月 2:50:27
2011年11月 2:50:36
2012年2月 2:48:17
2012年3月 2:46:46
2012年3月 2:58:55
2012年7月 2:49:21
★2012年11月 2:43:45
2013年2月 2:48:00
2013年3月 2:51:02

小休止から再々開以降、

この6年間で自己記録3回、

加齢に負けずにチビリチビリ・・・と更新しています。


そしてこれからの2013~2014シーズンは

フルマラソン人生⁈のラストチャンスかなと自己分析し、

フルの出場機会を多くしています。

週末の神戸を皮切りに、加古川、京都、篠山です。


皆さんも自己記録の更新の感激を

できるだけたくさん、また長年にわたり浸って欲しい!


棒高跳びの鳥人、あのセルゲイ・ブブカは、

世界記録(=自己新)を35回(屋外17回・室内18回)を更新しています。

同じく女性のエレーナ・イシンバエワは、

世界記録を28回(屋外15回、室内13回)更新しています。


彼らは1CMづつ細かく更新を続け、

幾たびもの更新シーンは世界の人々に感動を与えました。


皆さん、ランナーも

サブ4の次は、3:30でなく、3:50を切るとこと、

サブ3:15の後は、3:一桁、3:05切りがあってのサブスリー

と細かく目標を設定し、

毎回のレースをしっかりコントロールし、

毎回1秒以上の自己新を目標にしてくださいね。


それが、レースで大失速しないコツだし、

長くにわたりフルマラソンを楽しみ満喫できるコツです。


でもいつかは当然限界が来ます。

その時には、また自己評価の機軸を変え、

年齢別の順位、ウルトラ、トレイル、トライアスロン・・・などなどに

チャレンジし、向上する気持ちをずっと持ちづづけて欲しい

と思います。



ということで・・・

私の神戸マラソンの目標タイムは

もちろん・・・自己記録を1秒でも更新!
2時間43分44秒以内‼︎

に設定しました!!

まだフルマラソンで頑張り抜きます!・・・



松井
代表のプロフィール

あすリードRC

Author:あすリードRC
代表 松井祥文です。
【自己記録】 
100m 11秒0(大学)
200m 22秒4(大学)
5000m 17分49秒(2012)
10km 36分20秒(1992)
ハーフ 1時間16分27秒(1993)
フル 2時間43分45秒(2012)
100K 8時間57分12秒(2015)
【資格】
・ランニング指導員
(ランニング学会認定)
・健康運動指導士

最新記事
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
<
>
- - - - - - -
- - - - 1 23
4 5 6 7 8 910
11 12 13 14 15 1617
18 19 20 21 22 2324
25 26 27 28 29 30 -

全記事

Designed by 石津 花

あすリードRC練習会
リンク
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ