心拍トレーニング講習会
私、この連休は、なかなか自分のための「走りこみ」という時間は、
タップリとは、とれませんでしたが・・・
少しづつ練習の質を高めています。
昨日5日(日)は夕方に、
(3km-2Km-1km)×2セットのインターバルを実施。
ウォーミングアップとして2kmのジョッグ(下図の→部分)のあと
引き続き、
3km (紫丸・ハーフレースの1kmペース相当) ジョッグ200m
2km(青丸・10kmレースの1kmペース相当)ジョッグ200m
1km (赤丸・5km レースの1kmペース相当)
1セット終了後、ジョッグ400mをはさみ
もう1セットという走り方です。

ウォーミングアップとつなぎのジョッグを含み、
合計走行距離約15kmで、
最大酸素摂取量、LTレベルの向上につながる
心拍4,5のゾーンでは30分以上実施でき、
大変中身の濃い練習でした。
私、まだまだ走力回復段階ですが、
心拍数をモニターしてると、
いろんなことがわかり、
またムダ、ムリのない練習ができます。
心拍トレーニング、
ややこしく難しく感じるかもしれませんが、
心拍数値や%の意味を知れば、
ランニングの面白さも倍増です。
この講習会、私が講師をしまして、
3回コースで基礎から、
このように自分でペースコントロールできるまで・・・
を講義と実技で少人数限定で指導しますので、
賢くレベルアップしたい方は、
ぜひお申込みを! あと残5名ほどです・・・
タップリとは、とれませんでしたが・・・
少しづつ練習の質を高めています。
昨日5日(日)は夕方に、
(3km-2Km-1km)×2セットのインターバルを実施。
ウォーミングアップとして2kmのジョッグ(下図の→部分)のあと
引き続き、
3km (紫丸・ハーフレースの1kmペース相当) ジョッグ200m
2km(青丸・10kmレースの1kmペース相当)ジョッグ200m
1km (赤丸・5km レースの1kmペース相当)
1セット終了後、ジョッグ400mをはさみ
もう1セットという走り方です。

ウォーミングアップとつなぎのジョッグを含み、
合計走行距離約15kmで、
最大酸素摂取量、LTレベルの向上につながる
心拍4,5のゾーンでは30分以上実施でき、
大変中身の濃い練習でした。
私、まだまだ走力回復段階ですが、
心拍数をモニターしてると、
いろんなことがわかり、
またムダ、ムリのない練習ができます。
心拍トレーニング、
ややこしく難しく感じるかもしれませんが、
心拍数値や%の意味を知れば、
ランニングの面白さも倍増です。
この講習会、私が講師をしまして、
3回コースで基礎から、
このように自分でペースコントロールできるまで・・・
を講義と実技で少人数限定で指導しますので、
賢くレベルアップしたい方は、
ぜひお申込みを! あと残5名ほどです・・・
スポンサーサイト